Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 876

私が金沢21世紀美術館に嵌まった理由➎現代アートとコレクション

【金沢(金沢21世紀美術館)】

現代アートは、専門家(先生・学芸員等)によるとフォルム(造形)でなく、コンセプト(概念・考え方)を徹底的に重視する!!」とおっしゃています。実は、20世紀初頭にマルセル・デュシャン(フランスの画家)アメリカアンデパンダン展男性便器を横にしてサインをしただけの「噴水(泉)」と云う作品を展示したのが始まりと云われています。デュシャンは、当時、画家としては”ピカソ“には適わない!!自分は、このままでは何時までたっても2番手3番手で一生浮かばれないと思い、そこで考え出したのが”美術の使命は、造形だけではないぞ!!“に気づき、”造形を超える大きなものはなんだ!?“そして考え出したのが作者の考え方“”見る人の思い“から【見る人の心に直接強く訴えるべきだ!!】と云う思いに至り、今までの既成概念をひっくり返します。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして「絵や立体の奥に社会に対する批判や矛盾を忍び込ませます。」それが現代アート(同時代美術・コンテンポラリーアート)の始まりされています。そして、美術は美しくなくても良いんだ!!とのたまい世間をビックリさせます。

シャンは、一番になりたい一心から、美術の価値観を根底から変えてしまいます。)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マルセル・デュシャン(Marcel Duchamp、1887年7月28日 - 1968年10月2日)は、フランス生まれの美術家。20世紀美術に決定的な影響を残した。画家として出発したが、油彩画の制作は1910年代前半に放棄し、チェスの名手としても知られます。2人の兄、ジャック・ヴィヨンとレイモン・デュシャン=ヴィヨンも美術家。1955年、アメリカ国籍を取得します。近年の研究では、代表作の『噴水(泉)』を含む多くのデュシャン作品は、ドイツの前衛でダダイストの芸術家・詩人の女性、エルザ・フォン・フライターク=ローリングホーフェンが制作したとされています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

アートの歴史的経緯おさらい

現代アートを大雑把ですが復習すると、大昔、アートはアルタミラの狩猟を描いた呪術的要素な原始美術が発展し、中世には宗教を伝えるためや王侯貴族など権力者の権威と国民に恐怖心煽る象徴として利用され、14世紀、ルネッサンスでは、人々はキリスト教の伝統的な考え方に囚われない科学的なものの見方を知り、個性的で人間味あふれる芸術を求め、作家の内面を絵画や彫刻の込めるようになりました。写真や映像の発明美術の使命をも変え、19世紀の終わりから20世紀初頭にかけ、より個人の内面や多様な価値観を伝える方向へ変ぼうしていきます。それが今の現代アートの根っ子です。現代アート以前は視覚的な形が良し悪しで判断されていましたが、1960年代以降は哲学的な考察や社会批評の要素が含まれるようになります。

現代アートの題材

社会的な矛盾●制度批判●世界の中心的価値観と違う価値観●人間の感情●忘れてしまった人間の身体の感覚●目に見えない物●観念・思想・宗教・哲学●その地域だけに感じる感覚など、自然以外が創る全て・・

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

現代アートは分からん??

馬鹿にするな!!ワシは“童話裸の王様”を見ている大人じゃ無いゾ!?見えないものは見えん!!とか、寓意なら、もっと分かり易く!!また、同じ寓意や皮肉でも、昔から日本に有る川柳や狂歌の方が面白いゾ!!と聞こえて来そうです。実は現代アートの作家の中には、寓意(社会的な矛盾や制度批判、思想・宗教・哲学など)も何にもなく、奇をてらっただけでのニセ者もいて、それらのニセ者たちは、寓意を読み取れ無い鑑賞者は感性不足と決めつけて馬鹿にするキライがあり、鑑賞者は鈍感と思われなくたくなので分からないとは云はない!!そこで、分かったふりをする・・・。また、昔から美術界にある「美術作品には説明はいらない」と云う名言?を隠れ蓑に、横着なニセ者も出回っていても何にも云えない!!益々、「わかったようでわからない芸術」「作品」が蔓延していると云う・・・。

ですから、私たち素人の鑑賞者は、前回の対話型鑑賞法を試して見ては如何でしょうか!!展示室に入りと作品の下にある難解なキャプションを見ずに、作者の意図は後で調べるとして、まずは、作品を直視します。人間の五感は、顔が違うように皆さん違います。感じ方も様々です。自分が共感した作品を自分の感じ方作者の意図を調べ比較するのが、楽しみになります。また、共感できない作品からは、“世界にはいろいろな考え方や見方があるものだ“と思えば占めたものです。それが自分を見つめることであり、社会や世界に目を向ける第一歩です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

金沢21世紀美術館のコレクション方針

平成8年(1999)4月に金沢市は美術館建設事務局が開設され、平成10年(2001)4月には、事務局の再組織される共に、所蔵品の3つの収集方針が示されています。基本的には、以下の現在と変わらないのですが、現在の➁番目が第1に掲げています。それは「21世紀への新たな文化創造」を目指したためと思われ、直前の100年間「歴史的参照点」が必要と考えてからと云いますが、第2は1980年以降としたのは、今日に繋がる大きな転換点と云え、新しいパラダイム(枠組み)の機能しはじめたのが1980年頃と考えてからだと云われていて、以下の事情からOPEN時に順序を入れ替えたものと思われます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

1980年代より前の時代、ポップアートや印象派の有名作家の優れた作品はすでにほとんどが世界美術館やコレクションに納まっていて、有名作家の作品を買おうとすれば大コレクションの売却を待つか、今マーケットに出ている2級品を高値で買うことになるので、身の丈を大きく超えた大金を使うことになります。だから現在まだ評価されていない現在進行形のアートに絞って今のうちに買い集める収集方針は、限られた予算を有効に活かして良いコレクションを購入できるので賢い選択です。また、作品を観覧する金沢周辺の児童学生や産業界や工芸デザインなどにも最新の刺激を与えて、地域社会を活性化させる効果も期待出来ると云われえています。)

 

➀.1980年以降に制作された新しい価値観を提案する作品

➁.➀の価値観に大きな影響を与えた1900年以降の歴史的参照点となる作品

③.金沢ゆかりの作家による新たな創造性に富む作品

コレクションの視点は、伝統文化に刺激、これからの新しい文化創造に寄与

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

2001(平成12年)5月段階の収集(OPEN前3年)

(46作家 68点)

(世界の現代アート作家23人・日本の現代アート作家7人・金沢美大出身の作家7人・地元在住の工芸作家9人)

2010(平成22年)3月段階に収集(OPEN後5年)

(164作家約3,500点-個体含む―)

2018年(平成30年)4月段階に収集(OPEN後13年)

(222人作家3,298点)

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

現代アートのお値段は?

収蔵品は222人作家3,298点。現代アートの評価は難しいが、評価基準の一つとなる値段も気になります。金沢市によれば、収蔵品の総額36億4891万7000円になり、うち寄贈された2,886点の評価額を除いた購入分は412点、28億864万2000円になるそうです。(2018年4月現在)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

高額な現代アートの作品

その作品は本多通りに面した野外にある色の三原色であるシアン・マゼンダ・イエローの三つのガラス壁が渦を巻くように並ぶ「カラー・アクティヴィティ・ハウス」オラファー・エリアソン氏(デンマーク出身の現代アート作家)の制作ガラスは高さ3m直径約8m。2010(平成16年)3月に設置された作品の制作には9999万円を要しました。

(金沢21世紀美術館の作品収集予算の目安は年1億円と言いますからかなり高額です。)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

2番目に高いのは通称「レアンドロのプール」5565万円。この作者レアンドロ・エルリッヒは1973年生まれ。アルゼンチンのブエノスアイレスを拠点に活躍するアーティストです。プールの水の下に人がいるという独創的なアイデアは、OPEN当初から話題を集め、作品は「スイミング・プール」が正式名称ですが、館内の案内表示では「レアンドロのプール」という通称で呼ばれています。費用は作品の設置に掛かり作者のアイデア料は10分の1ぐらい?で作家が何回も金沢に来る費用に当てられたと聞いたことがあります。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

3番目は米ポップアートの巨匠、故アンディー・ウォホール氏の絵画「ダイヤモンド・ダスト・シューズ」4980万円だそうです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

参考youtub

【アートの見方①】アートの固定観念を壊した6人の芸術家

https://www.youtube.com/watch?v=eumE48Y2An4

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

参考資料:金沢21世紀美術館のHP・ 金沢21世紀美術館パンフ・2007年から私が書いたり集めた資料・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』中田敦彦のyoutub大学【アートの見方①】アートの固定観念を壊した6人の芸術家など

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 876

Trending Articles