Quantcast
Channel: 市民が見つける金沢再発見
Viewing all articles
Browse latest Browse all 876

金澤の御能⑦8代重煕公・9代重靖公

$
0
0

【金沢・江戸】

7代宗辰公(むねとき)の歿後、6代吉徳公の2男重煕公(しげひろ)が跡を継ぎ8代藩主になり、入国能が寛延元年(1748)2月11日・15日・18日・21日・23日・27日の6日間にわたり行われました。初日は、風流(神事・祈祷曲)、最初の謡だしの開口、要脚広蓋の儀式は先例通りに行われ、「政隣記」によると、初日は、家督入国の祝儀に兼ねて、昨年12月に将軍より拝領した鶴の披露が行われ、27日は、藩祖150回忌の法要がすんだので、寺方の招請をあわせて、能興行し、百姓町人の白洲での拝見もすべて先例に従ったとあります。

風流:能の神事・祈祷曲で「翁」(「式三番」)の特殊演式。開口:能で1曲の最初の謡いだしの部分(他、前回6代吉徳公参照)

 

 

政隣記:天文7年(1538)から安永7年(1778)まで加賀藩政を編年体でまとめた重要史書で、編者は津田政隣。前田重教公・治脩公・斉広公の3世に仕へ町奉行馬廻組、宗門奉行などを務めた人で、読書を好み文才に富み、諸家の記録をさがし求め、天文7年以降240年間の事蹟を「政隣記11卷」に著し、また、安永8年(1779)政鄰24歳の時から文化11年(1814)の36年間。自ら見聞したものを「耳目甄録(じもくけんろく)20卷」を著します。耳目甄録も通称「政隣記」と称します。編者津田政隣は文化11年(1814)59歳で歿す。現在、金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵の津田政隣著「政隣記」全31巻を底本に、富山の桂書房より髙木喜美子氏の校訂・編集で全翻刻を随時続刊されています。)

 

 

重煕公入国能見物総数費用は、初日216人(2月11日)、2日目412人(15日)、3日目560人(18日)、4日目388人(21日)5日目361人(23日)6日目366人(27日)、合計2,303人。白洲見物の町人百姓の数は、町奉行支配の町民が毎日425人から22人。郡奉行支配の百姓が、毎日180人から人。合計3,639人。費用は、大概500貫目(約8,350万円)その内、京・江戸御役者の拝借が、併せて100貫目が含まれている。とあります。

 

 

 

短命の重煕公は、その後、御能は、宝暦2年(1752)3月11日、婚約者の父君高松藩主松平讃岐守頼泰が、本郷の上屋敷を訪れて饗を受けたとき、宝生太夫らが詰めていて、「立田」「江口」「融(とおる)」の能三番を終えてから、の番数を少なくして一調一管、仕舞などが多くなったと記録されています。その頃、その様な形式が流行っていたという。

 

翌宝暦3年17534月、重煕公25歳で歿します。そのあとを継いだ9代重靖公(しげのぶ)は、同年宝暦3年(1753)9月29日に、19歳で逝き半年間の藩主となり、藩はこのころ不幸が続いています。

 

(前田重煕公と重靖公:加賀藩8代主。第6代藩主前田吉徳公の次男。母は側室の(心鏡院)。幼名は亀次郎、婚約者に高松藩主松平讃岐守頼泰の娘長姫。吉徳公の息子で藩主についた5人(宗辰、重煕、重靖、重教、治脩)のうち2番目の藩主で、宝暦3年(1753)4月8日、25歳で歿します。その跡、異母弟の吉徳公の5男重靖公が継ぎ、その年宝暦3年(1753)7月28日、藩主として初めて帰国の許可を幕府より得て、8月16日出立するが、道中で麻疹を患い、金沢に到着するものの、9月29日19歳で病死。同年10月5日に加賀藩は重靖公の死亡が公表され、家督は異母弟の重教公が継ぎました。)

 

≪御能と狂言の歴史❸江戸時代(庶民)

能が幕府の式楽になり、江戸初期には京都・大阪では裕福な商人が熱心に稽古をしていますが、江戸では庶民が能を観ることができたのは幕府の許可を得て各座の大夫が催す「勧進能」で、将軍家のお祝いのときに江戸城内に一部の町人を招く「町入能」くらいしかありませんでした。

 

  

 

能文化は庶民に広がり「謡(うたい)

能が幕府の式楽になると一般民衆が能と接する機会が少なくなっていきました。しかし、能の世界が庶民から完全に離れていってしまったわけではなく、庶民には、能の詞章(詩歌の文章)だけをうたい楽しむ「謡(うたい)が広く愛好されています。能の詞章(詩歌の文章)は寺子屋の教材として用いられ、多くの文芸作品に引用されていたのは、江戸時代は出版技術が著しく向上し書物が多く発行され、「謡」は江戸庶民の必須の教養で、「謡」のテキストである「謡本」は、江戸時代を通じ多くの種類が出版され、江戸時代の大ベストセラーだったそうです。

 

幕末の金沢では、庶民が書いた梅田日記に、「謡」の稽古の様子が書かれています。要約すると、慶応元年(1865)閏5月晦日から12月15日の半年間、材木町入口の町人木村屋吉三郎、能とや喜太郎、嶋屋源太郎3人と並木町の越中屋太三郎が、師匠である能登屋甚三郎(梅田甚三久)の口移しで“鶴亀”“猩々”“関原与市”“皇帝”“忠信”“飛雲”“吉野静”を習い、100日以上の稽古が終わる12月15日の稽古仕舞に、師匠や先輩等10人が集まり謡いの会が催れ、その後、午後7時から10時頃まで、みんなで“ふきたち”や“味噌漬タラの焼き物”“このわた”などを肴に一盃やったと書かれています。

 

 

金沢の御手役者と町役者:藩政期の金沢では寺子屋でも小謠を課目の一つで、規式能・神事能のほか、陰暦11月には諸橋・波吉の兩大夫の興行能があり。御能発祥の地奈良・京都、及び諸流家元の集まる江戸を除けば、金沢以外、全国にこれと肩を並べるところが無く盛況であったが、ただ幕末に至り国事多端となり、前田斉泰公は文久2年(1862)4月の演能を最後とし、明治元年(1868)11月に至るまで御能を廃しました。なお、寺中の神事能は恒例を変えることはなく今に続いています。記録によると幕末まで藩から禄を得ていた御手役者約40人及び町役者約80人います。)

 

つづく

 

参考文献:「文化點描(加賀の今春)」密田良二著(金大教育学部教授)編集者石川郷土史学会 発行者石川県図書館協会 昭和30年7月発行・「金澤の能楽」梶井幸代、密田良二共著 北国出版社 昭和47年6月発行・石川県史(第二編)・「梅田日記・ある庶民がみた幕末金沢」長山直冶、中野節子監修、能登印刷出版部2009年4月19日発行・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』・「松雲公御夜話」等

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 876

Trending Articles