【大野川河口・大野町】
大野弁吉は、日本のレオナルド・ダ・ビンチといわれています。京生まれの天才発明家が、何故、北陸の港町に・・。通り一遍の年表によると、大野生まれの妻“うた”の実家に来て婿になり中村屋を名乗り定住したということなのでしょうが、それでは単なる妻コン男のように聞こえます。果たして・・・。
無理やりですが、「知と銭と閑の三つのもの備わざれば、究理発明すること能わず」といったという弁吉の残した言葉から察すれば、静かな田舎の村で過ごす・・・。「知」と「閑」は、何となく分かったような気がしますが、もう一つの「銭」は田舎では・・・?
弁吉は、あまり「銭」には慾が少なかったようで、清貧に甘んじ、根付や書画で生計を立てています。弁吉の才能を聞きつけた隣町の豪商銭屋五兵衛が、金を持参して訪れますが受取らないので、仕事の前金だと言ってやっと受け取ったという逸話が伝えられています。
(あまり知られていませんが、弁吉は銭屋五兵衛の何人かいたブレーンの一人になったといいます。弁吉は黒子に徹し、歴史の表面に出てきませんが外国との貿易など、銭屋五兵衛が海で展開した幅広い商活動のほとんどは、この弁吉の進言によるものとする歴史家もいます。また、当時加賀藩が召抱えようとしたが応じなかったという話も伝わっています。)
享和元年(1801)京の羽根細工師の子として生まれ、20歳頃長崎に出て、医学、天文学、理化学を学び、さらに対馬から朝鮮に渡っているそうですが、実に多才で他に馬術、砲術、算術を究めたといいます。30歳頃、加賀の国大野村に移住し、没するまでこの漁村で北前船の寄港地で過ごします。
当時、後に芝浦製作所(東芝の前身)を築いた発明家「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重とは対照的な生き方をしています。時として、奇人・変人扱いされたこともありましたが、現在では弁吉に関する研究が進むにつれ、数々の偉業が明らかになり、その評価は全国的にも高まってきています。
弁吉の発明品の一つエレキテルは、ボルタ電池により電気を起こし、握り棒を両手に持たせ、円盤を回転させるとビリビリと電気ショックを受けるという、現在の電気マッサージ器ですが、今のようにエナメル線がない時代、電線を被覆するのに絹糸を用い、細い絹糸を電線に巻いたというものだったそうです。
ビックリするのは弁吉が造った写真機です。当時の写真機は一枚しかプリントできないヨーロッパ伝来の銀板写真が使われていましたが、何枚でもプリントが出来る“湿板写真”で、日本最古といわれる写真機を製作しています。このような写真機はヨーロッパでも造られます。おそらく弁吉のものの方が早いのではと思われますが、製作された年月日の記録が無いのが何とも残念です。
他には「からくり人形」は当然ですが、天文・暦数学の著作や地動説を示す地球儀、測量機器やピストル、望遠鏡、ライターなどを製作していて、有名な著作では「一東視窮録」があり、今で言う「科学百科事典」で、医学・理化学・機械工学に関する当時の最新科学技術が網羅されているそうです。
弁吉は、明治3年(1870)70歳で生涯を終えますが、弟子達は、和算、医術、彫刻、写真など多分野で明治期に活躍します。その中に織機の製作や尾山神社の神門で有名な津田吉之助もいます。現在の絹織物機械「津田駒工業(株)」は吉之助の甥により創設された会社だと聞きました。
金沢港大野からくり記念館
開館時間 9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日 水曜日、年末年始
石川県金沢市大野町4-甲2-29、TEL:076-266-1311
参考資料:「石川県金沢港大野からくり記念館」ウィキベディアフリー百科事典ja.wikipedia.org/wiki/