Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 876

辰巳ダムと辰巳用水と塩硝蔵跡見学②

【犀川浄水場辺り→史跡土清水塩硝蔵跡】
兼六園の曲水の水は辰巳用水の水であることはよく知られていますが、多くの人は、小立野台を流れる辰巳用水が、そのまま兼六園に流れ込んでいるように思われています。しかし、実際は末町にある犀川浄水場の近くから地下を流れ兼六園に入っています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(末町犀川浄水場近く・左が専用水管の取入口、右辰巳用水の開渠部分)


これは、大正時代になり小立野辺りの辰巳用水周辺の宅地化が進み、生活排水が流れ込むようになり、辰巳用水の途中にある犀川浄水場近く(兼六園専用水管管口)から市街地内の開渠とほほ同じルートで、地下に「兼六園専用水管」が敷設し、そこから兼六園に水が引かれています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(兼六園専用水管管口)


≪兼六園専用水管管口≫
この「兼六園専用水管」は、大正11年(1922)兼六園から天徳院まで内径35cmのコンクリート管が設置されました。戦後になると、周辺の宅地化がさらに進み、昭和36年(1961)には天徳院から錦町まで、昭和52年(1977)錦町から涌波、昭和53年(1978)に涌波から末町の現在地まで、内径45cmのコンクリート管が兼六園入口まで、大正に敷設された水管と合わせて約6kmが繋がっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(犀川浄水場)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(写真は、犀川浄水場の隧道の出口近くで、この水管は内川(犀川の支流)から「逆サイホンの原理」で数10m上に水が上げるようになっていて、必要に応じて内川の水(水道用)を犀川浄水場に上げているそうです。)


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(大道割の谷)


≪大道割≫
一方、開渠の辰巳用水は、犀川浄水場から大道割という台地へ、ここは大きく谷が割込んだような地形のところです。今は埋め立てられて谷は小さくなっていますが、それでも深い谷が開いていて、辰巳用水は、谷に沿って迂回するように回り、一度、折り返すように上流に向かって流れるようになっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(犀川浄水場(赤丸は兼六園管口)と大道割辺りの図(青の点線は折り返し))


地図では金沢森林組合の前の「湯の谷」と書かれているところですが、実際には上から見ていても水がどう流れているかはよく分りません。ここは、難工事だったとかで、水の流れも停滞しやすい難所だったため水門があり、用水は谷を樋のような形で越えているそうですが、谷が深く草も茫々で、あるはずの水管は全然見えません。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(大道割の谷)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(森林組合の売り場)


近くの金沢市森林組合から片町を目指し北へ歩くと右側に辰巳用水の遊歩道の入り口があります。この辺りは開渠になっていて錦町まで約2kmの沿線には梨やリンゴの果樹園があり、他に森林、竹林など変化に富んでいます。堤には藩政期から管理道路が併走していましたが、平成5年(1993)に整備された一般にも開放され遊歩道になっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(辰巳用水遊歩道と沿線のリンゴ園)


≪土清水塩硝蔵跡(つっちょうずえんしょうくらあと≫
去年(平成25年)3月、国史跡辰巳用水に追加指定された「国史跡辰巳用水附(つけたり)土清水塩硝蔵跡」は、藩政初期から金沢城内や小立野波着寺下の一本松で火薬製造施設がありましたが、焼失したため万治元年(1657)涌波村領内に施設を新築したもので、以後、加賀藩の黒色火薬を製造しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(土清水煙硝蔵跡)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(塩硝蔵跡)


幕末、全国各地では動乱により洋式火薬の需要に対応するため元治元年(1864)施設を増改築に着工し、慶応4年(1868)に竣工します。当時の敷地は11万㎡。しかし2年後、明治3年(1870)五箇山の塩硝の買い上げが停止になり、塩硝蔵の操業も同時期に停止されとものと考えられています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(塩硝蔵の絵図)


参考:市民が見つける金沢再発見「朝霧大橋とその周辺」に塩硝の記事があります。
http://ameblo.jp/kanazawa-saihakken/entry-11115787672.html



Image may be NSFW.
Clik here to view.


辰巳用水との関わりは、最近の発掘調査により土清水塩硝蔵は、火薬の製造に辰巳用水の水流を利用しており、その関連性が明らかになったため、平成25年(2013)3月27日に敷地の一部約3万2千㎡が、昭和22年(2010)2月22日に国の史跡に指定された史跡辰巳用水に追加指定され「国史跡辰巳用水附(つけたり)土清水塩硝蔵跡」いわれるようになりました。



参考資料:金沢市発行の「国史跡辰巳用水」と「国史跡辰巳用水附土清水煙硝蔵跡」のパンフレットなど


Viewing all articles
Browse latest Browse all 876

Trending Articles