【兼六園】
13、滝を立てる順番
《原文》滝を高くたてむ事、京中にハありがたからむか。但内裏なんどならば、などかなからむ。或人の申侍しハ、一条のおほぢと東寺の塔の空輪のたかさは、ひとしきとかや。しからば、かみざまより水路にすこしづつ左右のつつみをつきくだして、滝のうへにいたるまで用意をいたさば、四尺五尺にハなどかたてざらんぞとおぼえ侍る。
又滝の水落のはたばりは、高下にハよらざるか。生得の滝をみるに、高き滝かならずしもひろからず、ひきなる滝かならずしもせばからず。ただみづおちの石の寛狭によるべきなり。但三四尺のたきにいたりてハ、二尺余にハすぐべからず。ひきなる滝のひろきハ、かたがたのなんあり。一二ハ滝のたけひきにミゆ。一にハ井せきにまがふ。一にハたきののどあらはにみえぬれバ、あさまにみゆる事あり。滝ハおもひがけぬいはのはざまなどより、おちたるやうにみえぬれバ、こぐらくこころにくきなり。されば水をまげかけて、のどみゆるところにハ、よき石を水落の石のうゑにあたるところにたてつれバ、とをくてハ、いわのなかよりいづるやうにみゆるなり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(瓢池と翠滝)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(虹橋から分流の噴水の間の遣水にある布滝)
(訳:滝を高く立てることは、京中(京都)では難しい。但し、内裏(天皇に住む御殿)などならばそうとも限らない。或人の申したことには、一条の大路と東寺の塔の空輪(空間?)の高さは等しいのです。そうすると、上の方から水路に少しずつ左右の堤を築き下して、滝の上に来るまで用意をし、四五尺の高さには必ず立てられるであろうと思われます。(平安京の一条の大路は、今の右京区の北野辺り・東寺は、中京区の京都駅辺り・距離約6km)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(京都の東寺五重塔)
また、滝の水落の巾は、高下にはよらないのではないか。自然の滝を見ると、高い滝は必ずしも広くなく、低い滝でも必ずしも狭くはなく、ただ水落の石の寛狭(広さ狭さ?)によるのです。但し三四尺の滝になると、二尺余より過ぎてよくない。低い滝の広いのは、色々と難がしい、一つには滝の丈が低く見え、一つには井堰と紛らわしい。一つには滝の咽喉が明らかに見えるので、浅い様に見えることがあります。滝は思いがけない岩の間から落ちた様に見えると、木暗く奥ゆかしい、だから水を流しかけて、咽喉が見える所には、よい石を水落の石の上に当る所に立てたならば、遠くからは岩の中から出る様に見えます。)
国宝東寺の五重塔は、京都のシンボルとなっている塔で、高さ54.8メートルは木造塔としては日本一の高さを誇ります。天長3年(826年)空海により、創建着手に始まるが、実際の創建は空海没後の9世紀末で、雷火や不審火で4回焼失しており、現在の塔は5代目で、寛永21年(1644)に徳川家光の寄進で建てられたものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(瓢池の親滝(大滝)の翠滝)
兼六園全史の「作庭記」解説によると、「作庭記」の編者は京在住者であるため、京都付近を題材として説いてあるところが多い。とりわけ本項は京の南北の落差の少ないことを云っています。京都は明治初期の琵琶湖疏水が出来るまでは何も出来ない。と云い、極端な枯山水等の作庭発達も容易に頷けるというのである。と述べています。また、高い滝は巾広くても高所ゆえに細く見え、低い滝は細巾であるが巾広く見えるものである。と云い、これは作庭上短を補うため滝の落口を曲げるとか、隠蔽するとか、編者は心憎いほど上手く書いている。・・・・とあります。しかし、解説者は、滝の高低、水落石の寛狭と、巾を述べてありますが、兼六園の翠滝は「作庭記」そのままを写さず、加賀の郷土色を残した庭園法が窺えると述べています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(瓢池の小滝)
兼六園では
兼六園の翠滝は那智の滝を表現したと云われていますが、樹木の鬱蒼としている処だけがよく似ているそうですが、写真で見る限り滝そのものは似ていません。那智は巾細く見え翠滝は広くみえる。これは滝の長さの長短、視野の広狭によるもですが、兼六園特異の折衷滝(長短の良いところを取り1つにしている滝)を醸し出しています。翠滝は、巾を細めるわけにもいかず、とはいえ落差や最大限。これを高く見せる手段としての瓢池小滝は、つとめて低滝として親滝(翠滝)を活かしてあるところが非凡といえます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(那智の滝)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(上から望む長谷池と時雨亭)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(長谷池の大滝)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(長谷池の小滝)
また、後に造られた長谷池にある大と小の滝は、作庭記に述べられる京都の作庭そのままと云われていますが、これが京都にあれば“枯山水”であったと思われますが、幸いに水が豊かな兼六園では、遣水を引き、現在でも僅かながら水を落しています。
(つづく)
参考文献:「兼六園全史」編輯者 兼六園全史編纂委員会・石川県公園事務所 兼六園観光協会 昭和51年12月発行「兼六園を読み解く」長山直治著 桂書房 2006年12月発行 「兼六園歳時記」下郷稔著・能登印刷出版部 平成5年3月発行