Quantcast
Channel: 市民が見つける金沢再発見
Viewing all articles
Browse latest Browse all 876

金沢市幸町の旧町名①旧新竪町1・2丁目、旧百姓町

$
0
0

【幸町(旧新竪町1,2丁目、旧百姓町)】

旧新竪町12丁目

旧新竪町1丁目と2丁目は、昭和39年(1964)の住居表示実施により幸町や菊川二丁目となってしまい消滅しました。現在の町名は、幸町、菊川2丁目、川岸町(一部)です。昔、犀川の河原だった一帯が元和2年(1616)に埋め立られ、当初は、現在の片町界隈から新竪町校下を含むかなり広い町域で、現在の竪町・新竪町付近は、通称竪河原町と呼ばれていたと云われていますが、その後、竪町が分立して正式に一つの町となり、さらに竪町に続く通りとして新竪町が誕生しました。

 

(新竪町1丁目の白い屋根の蔵)

 

寛文12年(1672)には、文献に「新立町」として登場します。昔「立町」と読んだことから堅ではなく「竪」になります。それは竪町や新竪町は、昔の竪河原町の「竪」「縦」と同じ意味で、片町、河南町(明治4年消滅)、河原町、大工町、池田町などが、犀川から見て横に(垂直に)並んでいたのに対して、竪町(竪河原町)は、犀川と並行して縦に並んでいたことによるらしい・・・。言われてみると、池田町のなかでも、犀川と並行する町の名前に、今も「池田町立丁」があります。消えた新竪町一丁目、二丁目界隈も、新竪町の名前が消えたとはいえ、店舗は少なくなりましたが、老舗も健在で、新竪町商店街の延長のような雰囲気がただよいます。現在は新竪町3丁目だけが残っています。

 

(旧新竪町2丁目)

 

≪名願寺≫

浄土真宗東方の道場。由来書に、摂津の人楠正房と云う人の長男房之助と云う者が出家となり、慶順と改称し、文禄元年(1592)金沢河原町で創立し、寺号を名願寺と称し、天台宗の寺院となるが、翌2年(1593)改宗して、浄土真宗の道場としたと云われています。

 

 

(旧新竪町2丁目の名願寺)

 

(名願寺は、大槻内蔵允の旦那寺で、今寺内の鐘楼堂の鐘は、大槻が寄附したと云われています。内蔵允が養父大槻長兵衛は、割場附足軽にて、長兵衛の宅は新竪町のうしろの町附足額組屋敷の辺りで、内臓允もこの宅にて出生。長兵衛は名願寺の門徒で、内蔵允は、名願寺を檀那寺としてことさら取立て、堂宇の修繕から釣鐘以下種々寄附の物多く、合力米も過分に附け置いたといいます。寛延元年(1748内蔵允、五箇山の禁固中に自害。重罪の者のため死骸を五箇山より引寄せられ、塩詰めにし、門徒寺の縁故から名願寺へ預けられ、本堂の下ヘ埋めたと云われていますが、今の本堂は鉄筋コンクリトで工事中、お骨が出て来た話は聞いたことも無い?・・・けど。)

 

 

(川上幼稚園)

 

≪私立川上幼稚園≫

「共に生きるを」を園の目標に、明治45年(191245日にカナダ人の宣教師ジェシー・ラリーナ・ハウイがカナダ・メソジスト教会(プロテスタントの一派)の信徒たちの物心両面の援助のよって創設されました。100年以上もキリスト教保育指針に基づき、金沢の人々に「他者への思いやり」など祈る心を育んできました。つい最近の報道では、平成30年(2019318日に開かれた国の文化審議会で、金沢市からは日本の近代建築の礎を築いた米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の「川上幼稚園」(幸町)と、「看板建築」と呼ばれる昭和初期の意匠が残る「金沢町家兼六」(昭和町)2件が、登録有形文化財(建造物)にするよう答申された。登録されれば、県内の登録有形文化財は270件、市内では114件になる。川上幼稚園は大正7年(1918)に完成した(今から101年前)。園舎は切り妻造りの木造二階建てで、のべ床面積474平方m。一部屋の面積は広く廊下の天井はアーチ型。一つ一つの窓は大きく数も多く住宅街の中に溶け込むようにして立つ。玄関を入ってすぐのところには黒光りした階段の手すりが目につき、建物の歴史の長さを物語る。と書かれていました。

 

(川上幼稚園)

 

(ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories18801028日~ 196457日)は、アメリカ合衆国に生まれ、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家。 建築家でありながら、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもある。 またYMCA活動を通し、また「近江ミッション」を設立し、信徒の立場で熱心にプロテスタントの伝道に従事した。讃美歌や同志社カレッジソングなどの作詞作曲を手がけ、ハモンドオルガンを日本に紹介するなど、音楽についての造詣も深かった。アメリカのカンザス州レブンワース生まれ。24歳で滋賀県立商業学校の英語教師として来日。キリスト教伝道のためもあって、伝道施設の建設を契機に関西を中心に設計活動を開始。 明治41年(1908)京都で建築設計監督事務所を設立し、日本各地で西洋建築の設計を数多く手懸けた。学校、教会、YMCA、病院、百貨店、住宅など、代表作は神戸女学院大、大丸・大阪心斎橋店、山の上ホテル(東京・千代田区)で、全国で1400棟以上の建築設計作品を生んだ。その種類も様式も多彩である。 作品はいわゆるアメリカンスタイルとして、住宅やオフィスビルに新しい作風をもたらすものとなった。 昭和16年(1941)に日本に帰化してからは、19年(1944)に華族の一柳末徳子爵の令嬢満喜子と結婚。41年(1966)に日本国籍を取得して夫人姓をとり一柳米来留(ひとつやなぎ めれる)と名乗った。「米来留」とは米国より来りて留まるという洒落である。 近江商人発祥地である滋賀県八幡(現:近江八幡市)を拠点に精力的に活動したことから、「青い目の近江商人」と称された。また太平洋戦争終戦直後、連合国軍総司令官ダグラス・マッカーサーと近衛文麿との仲介工作に尽力したことから、「天皇を守ったアメリカ人」とも称され、1964年、83歳で他界した。)

 

 

(Googlemap幸町界隈)

 

旧百姓町

金沢古蹟志に「旧伝に云う。昔は上石浦村の村落が、金沢市中に吸収され村人も商人となり村落は町家建ち、町名を百姓町と呼ぶようになった」と書かれています。慶長の頃、石浦村の村地はかなり広範囲で、今の香林坊辺りから法船寺までが下石浦村、旧百姓町(幸町の一部)が上石浦村だったといいます。この村は、当時の石浦郷七ヶ村(石浦・山崎・朱免野・保嶋・笠舞・今市・木新保)の七村の一村でした。

 

 

(犀川大通りの旧百姓町の石標)

(旧百姓町界隈・突き当りが慶覚寺)

 

(当時は、村人を百姓と云うのは大昔よりの事で、日本紀天武巻に、五年四月詔=美濃国司-曰、在=栃杵郡-紀臣阿佐麿之子遷=東国-。即為=其国之百姓-」と書かれています。百姓というのは諸姓諸氏の意味で、当時は村人だけを指したものでは無く庶民全般のことを百姓と云ったものと思われます。)

 

拙ブログ

勘太郎川⑤本多家下屋敷の外濠?ウソ!!

https://ameblo.jp/kanazawa-saihakken/entry-12296883200.html

 

(つづく)

 

参考文献::「金沢古蹟志」第51314巻 森田柿園著 金沢文化協会 昭和92月発行 旧町名をさがす会(金澤編)

http://d.hatena.ne.jp/cho0808/searchdiary?word=%2A%5B%BF%B7%C3%A8%C4%AE%5D


Viewing all articles
Browse latest Browse all 876

Trending Articles