【加賀藩 金沢・江戸】
舟木伝内包早は、宝永5年(1708)から仕えていた綱紀公の子利章が、宝永8年(1711)9月に大聖寺藩4代目を襲封し同行しますが、翌月5代藩主前田綱紀公の「御膳方」を仰せ付かり、綱紀公がお亡くなりになる享保9年(1724)5月9日までつとめられています。当時、綱紀公は67歳でした。
(加賀藩江戸屋敷の赤門)
(正徳5年(1715)12月29日の「料理秘伝書」の年末手当として、御料理頭長谷川宇左衛門他御料理人5名に衣料が贈られている中の御料理人に30歳頃の舟木伝内の名前があり、また、同書に享保4年(1719)から3年間、元旦の年頭規式「鯉の包丁」で舟木伝内は「まな板」を運ぶ役をつとめたことが記されているとか・・・。)
(加賀藩江戸の下屋敷)
当時、綱紀公は今言う“グルメ“だったらしく、江戸の下屋敷に、津軽で端午の日に「ちまき」に土芋(ほど)を添え佳慶としたと聴いてか、土芋(ほど)を植え御膳御用に供したという、伝内包草の「料理無言抄」に”今加州端午之日黍藷薯(きびやまいも)ヲ添モ故アルカ“と書かれています。また、”松雲院(綱紀公)様御代、正徳四年(1714)八月、信州善行寺近辺江飛脚ヲ以葡萄ヲ取ニ被レ遺コト有。信州モ名物ナリ。“とあり。綱紀公はわざわざ飛脚を使い葡萄を取り寄せています。少し下世話のイイ方になりますが、綱紀公は「食べ物にうるさかった」のかもしれませんネ。(注:土芋(ほど)とは、蔓藷薯(つるやまいも)か?)
(息子舟木長左衛門安信の著と云われている「料理の栞」に、綱紀公が好んだ思われる3つの料理が載っているそうです。1、あたゝめなます。(松雲院様、度々被召上候)2、湯豆腐。(松雲院様、此法御意に入、仰出度々也)3、ふと煮。(松雲院様、被召上候。一段宜由被仰出)詳わしくは、陶智子、綿抜豊昭著「加賀百万石のお抱え料理人包丁侍舟木伝内」P65~66をご参照ください。)
(能舞台)
綱紀公の言に、料理は一座の能のごとし。先献立は番組なり。魚、鳥、殻、菜は役者なり、撰らばずは有るべからず。按排は能の出来、不出来也、尤心を付くべし。とあり。さらにいえば、能を含めた芸能は、優れた観客(見巧者)があってこそ、よりよいものになっていく。料理も同様、綱紀公が料理に関心があったとしたら、その御膳方で積まれた10年以上の経験は、伝内包早にとって有意義であったものと思われます。
(5代綱紀公)
また、綱紀公という料理に関心のある藩主の存在があったからこそ、料理の技術を磨き、その知識を豊かにすることに生甲斐を感じ、つとめたと云っても過言ではありますまいか、綱紀公の後、6代藩主になった吉徳公の御膳方になり、加賀藩の御料理人の中で上から4番目ないし5番目になり、料理そのものだけではなく、素材や料理の方法に精通し、豊富なメニューで美味しいものや健康食が提供できるというほかに、身分社会における形式をよく理解し、行事という儀礼に関する知識も豊かで有ったものと思われます。
(金沢城石川門)
6代藩主吉徳公は、延享2年(1745)6月12日の急逝し、同年7月25日の吉徳公の子宗辰(むねとき)公が7代藩主に、延享3年(1746)12月8日の22歳で没し、8代藩主重
煕(しげひろ)は宝暦3年(1753)4月8日に25歳で没し、9代重靖(しげのぶ)は宝暦3年9月29日に19歳で亡くなります。伝内包早は宗辰のときには御台所御用をつとめていますが、その後の藩主については不明です。そして、伝内包早は宝暦9年(1759)7月、75歳で病死したと伝えられ、子息長左衛門安信は伝内包早念願の御料理頭になり活動しています。
(つづく)
参考文献:「包丁侍舟木伝内」陶智子・綿抜豊昭著 株式会社平凡社 2013年10月9日発行 「金沢古蹟志」第5編 森田柿園著 金沢文化協会 昭和9年2月発行・「加能郷土辞彙」日置謙編 金沢文化協会 昭和17年1月発行 「大友義左衛門(粂満)第百五十回忌を迎えて」 中屋隆秀著 東山妙泰寺(石川郷土史学会々誌第51号抜刷)平成30年12月発行