【長町3丁目】
今の長町3丁目の長町旧5番丁(下)の半分と旧6番丁そして旧7・8番丁と長町川岸の一部からなり、その内、旧7・8番丁は森田柿園の「金沢古蹟志」には村井家の家中町(下屋敷)で村井家の家臣の居住地でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明治4年(1871)4月戸籍編成の時、家中の名称を廃し、上家中は2町あるを以て、長町へ属し、長町7番丁・長町8番丁とせり。と有ります |
安政の絵図と文久の士帳を付け合せると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(旧5番丁)
旧長町(下)5番丁
(旧穴水町側)武田(150石、浄土宗浄安寺)・山崎(850石、曹洞宗常松寺)・印牧・藤掛(藤懸)(300石、曹洞宗常松寺)・勝木・坂井(450石、臨済宗少林寺)・井上(350石、曹洞宗松月寺)・渡辺・寺田・橋本・佐々(200石、日蓮宗本是寺)(11軒)他等雲寺
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(長町3丁目)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(旧6番丁)
旧長町6番丁
(犀川側)田辺(170石、法華宗本長寺)・松田・八島・北岡(喜多岡)(400石、曹洞宗月照寺)・林・森田(500石、真言宗伏見寺)・山崎(○○石、曹洞宗常松寺)・内藤(50石、曹洞宗常松寺)・沢村・脇本(130石、日蓮宗立像寺)・佃(300石、曹洞宗融山院)・中川(200石、曹洞宗宝円寺)・石川(150石、日蓮宗円乗寺)(12軒)
(旧穴水町側)瓜生(150石、法華宗承証寺)・伊藤(200石、臨済宗妙心寺派瑞光寺)・本保・薄井・印牧(かねまき)(130石、日蓮宗妙成寺)・山崎(200石、真言宗波着寺)・酒井(150石、真宗本願寺派照円寺)・塩川(100石、法華宗承証寺)・八島・大場(300石、日蓮宗法光寺)・瀬川(120石、日蓮宗妙法寺)・佐川(150石、日蓮宗立像寺)・河島・松原(100石、日蓮宗妙典寺)・織田(3000石、曹洞宗龍淵寺)・毛利(120石、曹洞宗常松寺)森・別所・岡田・武藤(200石、日蓮宗立像寺)・高橋・山村・竹田・富永(150石、曹洞宗希翁院)(24軒)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(旧7番丁)
旧長町7番丁、藩政期は村井家の上家中町。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(旧8番丁(現長町3丁目・左現長土塀1丁目)
旧長町8番丁、2筋の町で、8番丁の旧穴水町側が穴水町1番丁に属します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(8番丁・郵政宿舎)
旧長町川岸の一部、藩政期は村井家屋敷で庭に当たる大野庄用水と鞍月用水の間。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(延宝の金沢図)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(織部邸跡・金沢こども科学財団(旧長土塀小学校)
織田織部邸跡
長町6番丁末北側。延宝の金沢図に織田小八郎が見へ、元禄6年(1693)の士帳に、織田小太郎長町山崎宇左衛門末とあり。織田氏元祖織部は、織田有楽の孫、織田長益の三男。利常公に奉仕し、3000石を賜はり、寛永17年(1640)利治公が越中富山へ入部の時、富山の藩士と成り、富山へ行き、承応2年富山の国用不足に付、織部以下5名が金沢へ返され、明暦3年(1657)江戸にて没す。二代織部は、父遺知の内2500石を賜はり.延宝元年没す。子が無かった、弟小八郎信重を嗣子とし、家督を継ぐ。信重の曾孫主税毎方は家老役を勤め、500石の加恩ありて3000石とし、子孫之を襲ぎ、且その邸宅も世々居住す、廃藩の際家屋を壊し地所を売却し今は畠地。(金沢古蹟志巻22)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(室鳩巣邸跡)
室掲巣旧邸
鳩巣翁は、旧藩5代綱紀公の儒士で居宅は長町織田小八郎の近所とあり。金沢に居た頃の旧邸は、織田氏の居邸より法船寺町へ出る問の武士家敷で、藩士中川武十郎という人の旧邸で、中川氏退去の後は、岡田某といふ入居住すとあり、右中川氏邸は、織田氏の向角たる佃氏の旧邸の横にて、延宝の金沢図に青木義兵衛の居宅とするものとあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(安政の絵図)
儒学者室鳩巣
万治元年(1658)武蔵国谷中村(現在の台東区谷中)生まれで本職は医師。14歳の時、加賀藩に仕え、5代藩主前田綱紀公の命で京都の木下順庵の門下となり、正徳元年(1711)、新井白石の推挙で、江戸幕府の儒学者となります。徳川家宣、家継、吉宗の3代に仕え、幕府より駿河台に屋敷を与えられ献策と書物の選進、吉宗に時代にはブレーンとして「享保の改革」を補佐します。湯島聖堂において朱子学の講義を行い、赤穂事件で赤穂浪士への処罰をめぐり浪士を擁護し“義士”と初めに云った事でも知られています。加賀藩での門下生は奥村修運・青地斎賢・青地礼幹・小谷継成などがいました。著作「五常名義」「五倫名義」「駿台雑話」など31歳で「赤穂義人録」を発表。享保19年(1734)に死去。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(富本町交番前の室鳩巣旧邸跡)
余談:赤穂事件(忠臣蔵)について、室鳩巣から聞いた話をまとめた青地礼幹の「河観小説」に「大石内蔵助良雄、実は富山藩家老奥村蔵人の実子で、浅野家へ幼少の時、養子の出、大石と称す。当時、実兄の奥村杢左衛門は、赤穂事件の頃、謹慎されていた云々―高畠氏筆記」??を昔読んだことを思い出しました。
(つづく)
参考文献:「金沢古蹟志」森田柿園 金沢文化協会 昭和8年発行ほか