【中央通町→犀川大橋→寺町】
前回に引き続き“松尾芭蕉“金沢10日間の足跡の後半です。5月21日午前10時、中央通町の真言宗養智院さんからスタート。最初のお目当ては、金沢の蕉門の方々より1年も前から芭蕉に入門したといわれている“凡兆”の墓参です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(養智院さん)
お御堂は、超満員40名が寿司詰め・・・、外の騒音も聞こえ、坊守さんが気をきかせて戸を閉めてくださったり、参加者の皆さんは、黙して、耳を澄まし、ガイド穴田克美さんの解説に聞き入りました。その後、きれいに掃かれた墓地に入れて戴きました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(穴田さんの解説・養智院さんで)
(凡兆は、加賀の国の人。野沢氏とも宮城氏ともいわれ京で医者をしていたとか、剛毅な人、若い頃より俊英で、元禄3年ごろから芭蕉をしばしば自宅の招く、元禄4年に”去来“と「猿蓑」編むが、後に急速に芭蕉から離反したという・・・。芭蕉も一目置いたという人物だといわれていますが、何か事に連座して入獄、出獄後は大阪に移住するが、以後、精彩を欠いたという。)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(凡兆さんのお墓)
(猿蓑:元禄4年7月3日編集の去来・凡兆編は俳諧の古今集であり、蕉門の最盛期の作品「奥の細道」以後の変貌した俳諧を発表したもので“凡兆”はその選者、自身の発句が芭蕉の句より多く42句を入集し秀吟が多いといわれている。全382句で芭蕉41句、去来25句他、其角25句、北枝2句。)
初しぐれ 猿も小みのを ほしげなり 芭蕉
また、こちらのお寺は、元禄年間、住僧元徹阿闍梨は号を”素然“といい、俳諧をたしなみ蕉門十哲の一人”支考”が来沢の折、金沢蕉門の“北枝”“秋の坊”等と寺の烏水亭で俳諧を開いたと伝えられています。
上行くと 下来る雲や 秋の天 凡兆
すいせんや 時にしらけて 涅槃経 素然
夏の橋 この川上や 菊と月 支考
凡兆のお墓は、五輪で現在は風化が激しく墓面の文字は全く分かりません。また句碑には、養智院の近く旧長門町で亡くなったと書かれているそうですが、よく分かりません。“凡兆”の甥に当たる養智院の“素然”が建てたのかもという言い伝えもあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(養智院さんの凡兆所縁の扁額・小松砂丘書)
(凡兆の祖父弥三衛門は加賀藩で200石の台所横目であったが、残酷な話が「三州遺事」という文書に書かれていて、その文書によると、妻を殺害した侍女を“のこぎりひき”で引き殺し、磔にしたという。「三州遺事」は石川県立図書館協会刊)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(片町スクランブル交差点にある”芭蕉の辻”の碑)
片町スクランブル交差点の”芭蕉の辻では、かって芭蕉が宿にした宮竹屋そして亀田薬舗の竹雀、小春兄弟を偲び、向かい側にあったという“小杉一笑”の「新七茶屋」に思い馳せながら交差点を渡り金劇前へ、騒音を避けるためガイドを囲い込み耳を澄ませました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(現在の芭蕉の辻)
(竹雀・小春は、兄弟で次男の竹雀(宮竹屋武富)は本陣蔵宿”宮竹屋”を継ぐ。小春(亀田勝豊)は三男で長兄勝則から家督譲られ亀田薬舗を継いだ。両家は近くにあり、その向い側に“小杉一笑”の「新七茶舗」が、その裏に、後に野町に移転する願念寺があったといわれている。)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(現在の犀川大橋)
そして、芭蕉も通った犀川大橋を渡りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(現在の犀川大橋から見える山々)
「途中吟」
あかあかと 日は難面も あきの風 芭蕉
今日は、謎の“凡兆”にのめり込みスペースと時間が足りなくなりました。
すみません。ここまでにします・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(養智院さん)
(坊守さんから、8月24日養智院さんの「地蔵まつり」のお知らせが、ご利益あり・・・です。)
(つづく)
参考資料:穴田克美さんの資料より